Quantcast
Channel: ピノのまだ本気出してないだけ
Viewing all 410 articles
Browse latest View live

HGUC ガーベラテトラ①

$
0
0
おっと、気づいたらもうこんな時間だったので、サクッとした記事で〆るとします( ̄▽ ̄)

今日からHGUCのガーベラテトラを作ることにしました♪

今回はガンプラ製作の技術を学ぶ為に、プラ板ディテールの他、筋彫りにて新規モールドを入れてのディテールアップに挑戦致します(^O^)

とりあえず、頭と肩がつるんとしていたので、ほんのりと筋彫りしてみました!

イメージ 1


ガイドテープを貼って、自作罫書き針とラインチゼルを使い、優しく丁寧に線をひいてみましたよ~。

イメージ 2

イメージ 3


やばい、、、筋彫りってチョー楽しいかも(笑)

スーッと削れていく感触がたまりませんね( ´∀`)

てな事で、ガーベラテトラの製作はちょっと時間をかけてやる予定ですので、久しぶりにタイトルに番号を入れちゃってます(^O^)

筋彫り練習するぞーっ!

HGUC ガーベラテトラ②

$
0
0
皆様こんばんは( ̄▽ ̄)

本日もガーベラテトラの製作をしておりましたが、筋彫りに苦戦していてほとんど進んでおりません(^^;

とりあえず、昨日の肩と頭部の筋彫りを少し追加して、その後胴体と脛パーツに筋彫りをしてみました!

筋彫りをした箇所がわかりやすい様にスミ入れしております♪

イメージ 1

イメージ 2


まだまだ線がまっすぐ引けなかったり、太さにバラつきがありますが、筋彫りは楽しいです( ´∀`)

イメージ 3

イメージ 4


僕は筋彫りには0.15と0.2のラインチゼルを使っているのですが、ダイソーで買ったミニピンバイスをちょん切って加工した、自作したケガキ針の方が上手く出来たのでそちらを使うことにしてます(笑)


あと、当ブログでもお世話になっているコウさんの陸戦型ガンダムS型がカッコよかったので、僕も買っちゃいました(笑)

イメージ 5



とりあえずガーベラテトラが終わって、来月発売のRGユニコーンや新BDを作ってからゆっくりやるとします(^O^)

HGUC ガーベラテトラ③

$
0
0
ぐえ~(´Д` )

筋彫りのラインをイメージするのに時間を取られ過ぎて全然作業が進まへんです( ;∀;)

と言うか、毎晩食後の2~3時間のガンプラタイムじゃ、筋彫りのデザインでどこをどうしようか考えてるだけで終わっちまうぜ( ´∀`)(笑)


そう言う時は、一旦筋彫りの事を置いて違う事をしよう!

てな訳で、今回は筋彫りじゃなくて頭部のデザインを決めることにしました(^O^)

毎回の様に、Hアイズのクリアモノアイにするか悩みましたが、今回はちょっと変えてみましたよ♪

まずはモノアイ基部に穴開けて、、、。

イメージ 1


そこにディテールとしてのメタルピンを差し込んでみました。

イメージ 2



で、ここで塩ビシートのクリアーを使い、こんな風に切り抜いて、、、

イメージ 3


オーロラデカールの端っこの余白部分を貼り付け、、、

イメージ 4



そして。バイザー風にアレンジしてみました( ´∀`)

イメージ 5

キラリと反射するバイザーがいい感じや!


一応、光の具合によってメタルピンのモノアイディテールが、薄っすらと見えます♪

イメージ 8




あ、そうそう。僕の筋彫り用の自作タガネ?らしき物を紹介します♪

イメージ 6


これはダイソーのピンバイスをちょん切って作ったやつなんですが、なんだかラインチゼルよりも使いやすいので僕はこれで筋彫りしてます(笑)

彫刻刀に付属している砥石で先っぽを鋭利にした後、ペンチで適度な角度に曲げただけです(爆)

イメージ 7




一度に深く掘れないと言う欠点はありますが、何度も何度も、優しく軽~く撫でる様に引いて行くと、そこそこ綺麗にラインが引けます( ̄▽ ̄)

さて、一体いつガーベラテトラが完成するのか分かりませんが、筋彫りの練習を含め毎日コツコツ地道にやって行きますね(^^;

HGUC ガーベラテトラ④

$
0
0
皆様こんばんは~(^O^)

今日は脚部の筋彫りの大まかな部分がひと段落しました♪

現段階ではあまりゴチャゴチャとならない様に、元キットの軽いアクセントになる程度で筋彫りしてモールドを追加しております。

あ、僕の使うガイドテープはニチバンのクリアーラインテープ曲面用と言う物で、2mm、3mm、5mm幅の物を使い分けてます。

イメージ 1



まずは仮組みした脚パーツの筋彫りです。

今回も自作タガネで筋彫りをしております(´∀`)

とりあえずスミ入れしてある所が新規モールドになりまーす!

イメージ 2

イメージ 3


今回、新たな筋彫り練習として、失敗しても目立たない腿の内側にRのついたモールドを入れてみました。

イメージ 4

こう言った曲線も、僕の使うクリアーラインテープなら案外楽に線が引けました。


そして足の甲にもほんのりと筋彫り入れ、つま先には久しぶりのプラ板ハリハリ。この後接着剤が乾燥したらつま先の形を整えます♪

イメージ 5


そしてこれはお股のスラスターが付いている外装です。もちろんココも筋彫りホリホリですよ( ´∀`)

イメージ 6



実は仕事に自作タガネと小さく切ったプラ板を持って行って、朝の就業前の時間や昼休みにコツコツ練習してました(笑)

そのおかげで、だいぶ筋彫りにも慣れてきて線の太さや歪みのバラツキが抑えられて来たのと、以前は同じラインを6~7回ほどなぞって掘っていたのですが、今回は3~4回ほどでスーッと掘れる様になって来ました!

ラインチゼルよりも自作タガネの方の扱いが慣れて来たので、当分は使い慣れた自作タガネで筋彫りして行こうと決めました(^O^)

今後、自作タガネのバリエーションも増やす予定ですので、そちらの方も記事にしたいと思ってます!

HGUC ガーベラテトラ⑤

$
0
0
昨日はちょっとだけ筋彫りして、寝落ちしてしまいました( ;∀;)

とりあえず、ガーベラテトラの製作もあと少しで完成します♪

腕パーツの筋彫りを加え、、、

イメージ 1


部分塗装をして本組み(笑)

イメージ 2



ホントはガンダムマーカーのレッドとシャアザクピンクで全て塗り分けたのですが、組み上げたらなんか凄くカッコ悪い仕上がりになったので思い切ってアルコールで全部拭き取りました(爆)

なので今回は筋彫りディテールアップと部分塗装、最後に軽くウェザリングでの中途半端フィニッシュにしたいと思います(^^;

多分、次回で完成すると思われますので、もうしばらくお付き合い下さい( ;∀;)

お買い物したぜ!

$
0
0
ぐへへっ( ̄▽ ̄)


仕事帰りに買ったぜ!

待ちに待ったRGユニコーンだぜ!

イメージ 1



新ブルーデスティニーも一緒だぜ!

買うつもりなかったイフリートまで買っちまったぜ(´Д` )

RGユニコーンはお盆休みにゆっくり作るぜ( ^∀^)

さて、ガーベラテトラを仕上げるぜ(^O^)

HGUC ガーベラテトラ完成

$
0
0
さて、やっとこさガーベラテトラが完成しました( ´∀`)

途中、塗装を全落とししたりしたので無駄に時間と手間が掛かってしまいましたが、今回は筋彫り練習も兼ねての製作でしたので色々と勉強出来たので良かったと思います(^^;

それでは、メラミンスポンジと部分塗装のみの簡単フィニッシュですが、不慣れな筋彫りを頑張ってみたHGUCガーベラテトラです(^O^)


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


バーニア内や脹脛などの丸いモールドははメタリックブルーにしてみました。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


バイザータイプに変更した顔が僕の好みです♪

イメージ 8

イメージ 9



筋彫り練習メインで製作していたので他の部分はお粗末な仕上がりですが、成型色の良さとキット自体の良さでそこそこ満足いく仕上がりになりました(^^;


とりあえず筋彫り練習は続けるとして、次は癒やし系キットでも作るとするかな( ´∀`)

HGUC ガンダムMk-II ①

$
0
0
皆様こんにちは(^O^)

最近新しいキットをいくつか買ったのですが、作りかけて放ったらかしだったHGのマークllを先に作ることにしました(笑)

イメージ 1


今回も筋彫りしちゃうぞ~!

イメージ 2



そしてさっきブルーデスティニーをもう一つ買って来ました!

イメージ 3


とりあえず、マークIIで癒された後にしますかね( ´∀`)

HGUC ガンダムMk-II ②

$
0
0
皆様こんばんは~(^O^)

昨日今日と、お休みで映画をみたりゴロゴロしたりしてあまり進んでませんが、マークIIの上半身のスジボリをしました( ´∀`)

が、肩パーツのパーティングを失敗し、なんだかサンドロックみたいになってしまいました(´Д` )

イメージ 1

うーむ、これじゃナイ感がハンパないですが、これも一つの失敗例として心の技術保管庫にしまっておきます(笑)

腕は既存のモードを活かしつつ、それに合わせて控えめにスジボリを追加してます。


胸部もほんのりとスジボリを追加しましたが、よくわからないですね(^^;

イメージ 2




すでにぱち組してあるのですが、マークIIは何だかそのままでも物凄く良いキットですね(笑)

HGUC ガンダムMk-II ③

$
0
0
皆様こんばんは~( ̄▽ ̄)

さて、マークIIのスジボリもだいぶ進ん、、、でません(笑)

とりあえず上半身と腰までは何とか出来ました!

今回は荒っぽいですが、比較画像なんかも載せてみます(^^;


前面ビフォー

イメージ 1


前面アフター

イメージ 2



背面ビフォー

イメージ 3


背面アフター

イメージ 4



ちょいとフロントスカートがうるさくなってしまったかも知れませんが、僕なりに気に入っております♪

そして今日は何故かラインのイメージがサクサク湧いてきました!(笑)

失敗したかと思っていた肩パーツのスジボリも、ガンプラ師匠と崇める御二方のお言葉のお陰で今はとても気に入っております( ´∀`)

さて、この調子で脚パーツのスジボリもするぞい(^O^)

HGUC ガンダムMk-II ④

$
0
0
皆様こんばんは~( ´∀`)

今日は暑かったですね(´Д` )

さて、明日の仕事を終えたらお盆休みなのでラスト一日頑張ります(^O^)

で、マークIIのスジボリがやっと終わりました!

いやぁ、疲れたわい(´Д` )


とりあえずスジボリをした所などが分かり易い様にスミは強めで入れております♪


注意)

拡大して見ちゃだめよ(´ω`)




前面ビフォー

イメージ 1


前面アフター

イメージ 2



背面ビフォー

イメージ 3


背面アフター

イメージ 4



シールドにも。

イメージ 5


結構大変だった脚部パーツ。

イメージ 6




ふふふ、、、。


スジボリ、楽しいぞ、、、!



とりあえず今回はこの後軽く部分塗装や汚しを入れたり、スミの色を調整して完成となります!


ほとんど同じ内容のマークIIですが、残りあと一回なので安心して下さい(笑)


ではまた!

HGUC ガンダムMk-II 完成

$
0
0
皆様こんばんは~( ´∀`)

先ほどスジボリを追加したマークIIが、残りの部分塗装などをして完成しました!

元が良いキットだと言うこともあって、スジボリ以外は簡単仕上げですがとてと満足行く仕上がりです♪

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


バズーカのホワイトはガンダムマーカーのホワイトに、微量なグレーとシルバーを混ぜて隠蔽力を高めております。

イメージ 7



ホワイトにグレーやシルバーを混ぜている為、さすがに真っ白とはなりませんがかなり明るめのライトグレー程度まで持ってくる事が出来ました。

イメージ 8

イメージ 9


今回は汚し無しのキレイ目仕上げです。

余ったシールなどを貼ってみましたが、スジボリに加えてちょっぴりうるさくなってしまいましたね(^^;

まぁ良いとしましょう!(笑)


今回はスジボリについて色々と勉強になりました♪

基本、部分塗装のみの簡単仕上げがメインなのでスジボリは軽く浅めで良いのですが、今後全塗装する事も踏まえて、もう少ししっかりとスジボリをする方法も勉強して行きます( ´∀`)

夏休みだよ!自作タガネを作ろう!①

$
0
0
皆様こんにちは(^O^)

今日はとても涼しくて、お盆休み初日は過ごしやすい日になりましたね♪

さて、夏と言えば夏休み。

夏休みと言えば工作です!(笑)

小学生の頃から夏休みの自由研究が大好きで、それだけは今でも変わりませんね( ̄▽ ̄)

ちなみに去年の夏は、ほぼフリーハンドでオリジナルエレキギターを作ってみました( ´∀`)

気になる方はコチラから↓
https://blogs.yahoo.co.jp/tokyo_exp_na6_ce/14372267.html

今年の夏休み工作は何にしようかと考えておりましたが、やはりガンプラに関係する物を作ろうと思い、自作ダイソータガネではなくちょっぴり手を加えたオリジナルタガネの製作に決めました!

製作自体は非常に簡単なので、数時間あれば出来ちゃう物ですがあえて何部かに分けて投稿しますね(笑)


それでは早速始めましょう!

まずは道具から。

イメージ 1

工具類はクラフトノコギリと金物用のニッパー、ラジオペンチと彫刻刀、その他ヤスリ類や木工ボンドなどの接着剤があればオッケー。

今回は半円状の木材を使用します。これはルアーを作っていた時の余りなので、特に半円じゃなくても良いかと思います。

イメージ 2


次に、タガネの刃になる部分には0.7ミリ、もしくは0.8ミリくらいのステンレスバネ鋼を使用。これもルアー作りの時に使うものを利用してます。

イメージ 3



それでは、ここから加工に入ります。

まずはステンレスバネ鋼を金物用のニッパーでカット。

イメージ 4

長さは大体5センチ程度にしました。

そして切断したステンレスバネ鋼の片方の端をラジオペンチで大体直角に曲げます。

イメージ 5


ここまで来たら、次にタガネの柄となる部分の木材を切り出しを。

長さは自由ですので、僕が普段使っている自作ダイソータガネのサイズに合わせました。

イメージ 6


次に、切り出した木材の右端から2センチ位の所のセンターにマーキングして、キリやピンバイスなどで軽く穴を開けておきます。

イメージ 7


その穴を開けた部分に、先ほど直角に曲げたステンレスバネ鋼の端を差し込みます。

イメージ 8

これは完成後、刃の部分がクルクルと回らない様にする為の回転防止の役割をしています。


次にステンレスバネ鋼の納まる部分に彫刻刀で溝をいれます。

イメージ 9

もう片方も同じように。

イメージ 10


そして何度か貼り合わせてみて、木材と木材がピタリと浮かない様になったら、木工ボンドを片側に塗布します。(接着剤については瞬間接着剤でも大丈夫です)

イメージ 11


ステンレスバネ鋼を納め、ボンドを塗布した木材をゆっくり貼り合わせて、接着剤が乾燥するまでしばらく待ちましょう。

イメージ 12



とりあえず今回はここまで!

あとは刃の部分を削ったり柄の部分を削るだけです♪

今回はいかに簡単&短時間で作るかを重視しております( ̄▽ ̄)

何故なら、今年のお盆休みは工作よりもガンプラ製作をしたいので(笑)


ではまた(^O^)

夏休みだよ!自作タガネを作ろう!②

$
0
0
さて、無駄に二部構成にしてしまった自作タガネの後編です(笑)

前回、木工ボンドで貼り付けたものがこちらです。

イメージ 1


そしてこの状態で刃の部分になるステンレスバネ鋼を削って行きます。

イメージ 2


刃を削る時は金ヤスリ→ダイヤモンドヤスリ→彫刻刀の砥石と言った様に、お馴染みの荒削り~研磨の手順で研いでいきます。

その後、研いだ刃先を傷つけない様にラジオペンチなどでつまんで、ほんのりと角度をつける様に曲げました。

イメージ 3


試しに罫書いてみて、この様に削りカスがクルクルっと繋がる様になれば刃先の研磨は成功です。

イメージ 4



後は柄の部分をナイフやヤスリ類で好きな形に整えます。

これにて完成です( ´∀`)

イメージ 5



気になるラインですが、この様に細く綺麗に引けました!

イメージ 6


これは1/144HGサイズのキットに合わせて線の太さを調整しましたが、凄く簡単なので今後1/100スケール用のもう少し太めの物を作ったりしてもよさそうですね( ̄▽ ̄)

記事は二部構成でしたが、製作時間はティータイムを入れて2~3時間程度で出来ちゃいます(笑)


以上をもちまして、超かんたん自作タガネの製作は完了です!

さぁ、早くガンプラ作るぞい!

HGUC ブルーディスティニー ①

$
0
0
この連休中、ずっと映画を見たりのんびり寝ていたので殆どガンプラを触らずに過ごしてました(^^;

そう言うわけで、本日からちょこちょことブルーディスティニーの製作を始めました(^O^)

今回もスジ彫りします♪

とりあえず今日は胴体と片方の肩パーツのみ。

イメージ 1



今回はプラ板もちょろっと使う予定ですので、一応全塗装をメインで考えおります。

もちろんガンダムマーカーで( ^ω^ )

画像の様に塗装前の段階でスミ入れされているのには訳があって、ガンダムマーカーで塗装した上からだとスミ入れするのがめちゃめちゃ大変なのです(>_<)

マーカー塗装後だとスミのはみ出した箇所のリカバリーもし辛いし、スミ自体も太くなりがちです。

あらかじめスミ入れしておいてその上からモールドを潰さない様に塗装したり、もしスミ入れ箇所が塗装で潰れてしまってもすぐに爪楊枝でなぞってやれば、スミ入れ箇所が復活するのです(笑)

変な方法ですが、ガンダムマーカー塗装は色々と工夫が必要なのでそれもまた楽しさの一つなのであります( ̄▽ ̄)

HGUC ブルーディスティニー ②

$
0
0
先日より作り始めたブルーディスティニーですが、とりあえずスジ彫りとプラ板ディテールがひと段落しました( ^ω^ )

今回は元キットのままでも充分な程にカッコよかったので、スジ彫り、プラ板ディテ共に控えめにしております(^^;

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


まだ頭をどちらにしようか悩んでたのですが、この一体目のブルーは漫画版の通常モードにします!

スジ彫りについてですが、辞めどきの感覚が分かって来ました(笑)

と言うよりも、やたらめったら掘るのではなく、「なんかココが寂しいなぁ」と感じた所に全体のバランスを考えてスジ彫りする事にしました(^O^)

僕はオリジン系のキットみたいな、丁度イイ感じモールドが気に入っていますので、それをお手本にしてスジ彫り練習をやって行こうかと( ̄▽ ̄)

また、新しい自作タガネも開発中です(笑)

HGUC ブルーディスティニー1号機 完成です

$
0
0
皆さまこんにちは(^O^)

昨日の仕事中、機械に右手中指を挟んでしまって、危うく骨折または切断されてしまう所でした(=^▽^)σ

皆さまもお気をつけて下さいね!

と言う訳で今も中指が痛いのですが、頑張ってブルーディスティニーを仕上げました!

濃いブルーはガンダムマーカーのブルーとグレーを1:1くらいで混ぜて、薄いブルーはそれにホワイトを足して作りました。


イメージ 1

イメージ 2


スジ彫りとプラ板ディテールのほか、一部パーツをグレーに塗り分けてみました。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


僕はキリッとした顔の漫画版の方が好みです(^_^)
アンテナがついてるお得感や、モールドも細かいので(笑)

イメージ 6

イメージ 7



ブルーディスティニー、キットそのままでも物凄くカッコよかったので、めちゃめちゃ気に入ってます!


さて、指が治るまでは癒しキットでも作るかな( ^ω^ )

リハビリモデリング♪ HGGT 陸戦型ガンダム S型 ①

$
0
0
皆さまこんばんは( ´∀`)

先日、機械に挟んだ指もだいぶ良くなって来たので、今日からリハビリモデリングと称して製作を開始します( ´ ▽ ` )

ご心配して頂いた皆さま、この度はどうもすみませんでした(>人<;)

また、いつもですが温かいお言葉とお気持ちに感謝申し上げます(*^_^*)


それでは、まだ仮組みですが陸戦型ガンダムS型は今こんな感じです。

イメージ 1


脚部はジムの角ばったデザインが好きなのでそちらにしました(^ω^)

余剰パーツがあるって、素晴らしいですね(笑)

今回はちょっと改造して、近接型の隊長機をモチーフとして製作しようと思ってます(´∀`*)

HGGT 陸戦型ガンダム S型 ②

$
0
0
え~、陸戦型ガンダムS型ですが、なかなか進んでません(;´д`)

やりたい事が多すぎて、それを形にするのに手こずってます(>人<;)

とりあえず毎日ちょこちょこ進めて来て、ある程度記事に出来るくらいになりましたので、ここらでひと段落としました(笑)

頭部は連邦マークを削り落としプラ板を貼っつけ、ちょいとスジ彫りを。

イメージ 1


アンテナは先日作ったブルーディスティニーの物を参考にして、ジャンクパーツとプラ板で新規に製作しました。

イメージ 2


後はいつも通り、プラ板や市販パーツでディテールアップ。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6


あ、胴体が短く感じていたので、一応ウエスト部をプラ板で2ミリほど延長してます。

イメージ 7


お尻にはプラ板と何かのバーニアでブースターを追加してみました。

イメージ 8



ここまで来るのに結構悩みまして、イメージの構築だけで結構時間を使ってしまいました(^◇^;)

さて、色はどうするか?若干寂しめの脚はどうするか?

まだまだ色々と時間がかかりそうです。

HGGT 陸戦型ガンダム S型 ③

$
0
0
皆様こんばんは~( ´∀`)

やっとこさ、本体のディテールアップが終わりました!

色々悩んだ脚部はこうなってます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


何も無い脚部の状態から、、、

イメージ 4


ちょっとボリュームを出した感じ?にしてみました( ´ ▽ ` )

イメージ 5

イメージ 6


あらいやだ、改めてみるとちょっごちゃごちゃし過ぎたかしらっ(^◇^;)

でもまぁ、これくらいが今回の予定でしたので、オッケーです(笑)

まだ武器類や塗装などが残っておりますので、悩みどころ満載で御座います(;´д`)

これが完成したら、しばらくは簡単フィニッシュにしよう(・・;)
Viewing all 410 articles
Browse latest View live