Quantcast
Channel: ピノのまだ本気出してないだけ
Viewing all 410 articles
Browse latest View live

HGGT 陸戦型ガンダム S型 完成です♪

$
0
0
皆さまこんばんは&おはようございます!

先日からコツコツ作り上げていた陸戦型ガンダムS型が完成しました。

今回はプラ板とスジ彫りのディテールをいつもより増やして見ましたので、充分な情報量が確保できました!

なのでシールは股間の所以外は貼っておりません。

それでは、脚がジムの物ですが陸戦型ガンダムS型です。

イメージ 1

イメージ 2


カラーはブルーの所にガンダムマーカーのブルーとグレー、そしてほんの僅かだけイエローを混ぜて気に入った色を作ってみました。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



追加のOshiriブースターもなかなか上手く馴染んだかと思います。

「O-Na/ra」と言う特殊なガスを燃料にしておりま、、、ゲホゲホ。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8



今回、ウェザリングはリアルタッチマーカーのブラックとブラウンを指塗りしました。
あ、指塗りとは自分の指に直接塗料を塗って、そのままキットに塗り塗りする方法です(^◇^;)

つまりリアルタッチマーカーのその名の通り、リアルにタッチしながら指でウニウニとやっただけです(笑)

もはやそのうち、塗装時に筆さえ使わなくなりそうだ(爆)

あぁ、なんか久しぶりに疲れたわい( ´∀`)

これからしばらく、癒しキットで楽しみまーす( ´ ▽ ` )

イメージ 9


RG ユニコーンガンダム

$
0
0
我が癒し系キットであります、RGのユニコーンガンダムが完成しました!

ただ何もせず、何も考えずひたすらテレビを見ながら作れると言う、至高の癒し系。

あぁ、感無量、、、(//∇//)


では、ザ・パチ組ユニコーンをどうぞ!

ユニコーンも~ど。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


デストロイも~ど。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9



念願のツーショット。

イメージ 10



今回、スミ入れはコピックモデラーのウォームグレーを使いましたが、ほとんど分かりませんね(笑)

まぁ真っ白なのでガッツリスミ入れするよりいいかなぁと思います(^◇^;)

あぁ、やっぱりRGは無心で作れて誰が作ってもカッコイイ仕上がりなのがいいですね♪

以上、簡単ですが癒し系RGユニコーンでした( ´ ▽ ` )

パチ組みプラスαでやってみる!

$
0
0
ここ最近、ガンプラ製作においてスジ彫りやプラ板ディテールなど色々な技術を学んでおります。

お手軽リビングモデラーとして、「素人でもここまで頑張ったぞ!」と言う思いが伝わればいいかと願い、日々精進している所存です。


ですが、よく考えたらスジ彫りとかプラ板ディテールって、僕の様な不慣れな者にとっては全然お手軽じゃない気がして来たのです(笑)

プラ板ディテールをしたら、塗装する事が漏れなく付いて来ますし、スジ彫りラインを考えたりとか、プラ板の切り出しとかもめっちゃ疲れますしね(^◇^;)

でも何もしないパチ組みじゃあちと物足りない、、、

と言うことで、今回新たに導入してみたメタルボールとメタルビーズを使って、パチ組プラスαな仕上がりにして見ようかと思いました( ´ ▽ ` )

これなら基本、穴あけ作業くらいですからね!(笑)


で、その実験台に選ばれたのは、、、


コッソリ作った簡単フィニッシュのイフリートシュナイドさん!(笑)

イメージ 1

イメージ 2


相変わらずカッコイイな!もう!

イメージ 3



では、早速ですが、今回使用するメタルボールは1mmの物を揃えてみました。

イメージ 4


接着剤はいつ買ったか忘れてしまったセメダインのクリアーなんちゃら(笑)

イメージ 5



とりあえずいきなりですが、失敗するのが怖かったので、まずは練習がてらバズーカにメタルボールとメタルビーズを仕込んでみましたよ♪

イメージ 6

お、これはこれでええ感じや。


少し慣れたので、胸の辺りにもチョロっとボールを仕込みング。

イメージ 7

ちょいと接着剤がはみ出したが気にすることは無い。うん。


あ、写真撮り忘れちゃいましたが、穴あけはメタルボール用に1mmのドリルを使い、メタルビーズ用には1.6mmのドリルを使用した後、面取りビットとか言うハンドリューターで使う様な小さなリーマー状のビットで軽く面取りしております。


まだ少ししかやってないのですが、これはかなりお手軽レベルが高いですね!

無塗装でも、所々キラッと光る極小のメタルパーツが良い仕事してくれてる感じっす!

コレにチョイと部分塗装してやれば、、、


どうやら僕の簡単フィニッシュの決定版になる予感がして来ましたっ(≧∀≦)

パチ組みプラスαのイフリートシュナイド

$
0
0
皆様こんばんは&おはようございます( ´ ▽ ` )

昨日の続きで、今日仕上がりましたパチ組みプラスαのイフリートシュナイドです♪

今回の仕上げメニューは、いつも通りのメラミンスポンジとスミ入れ、軽い部分塗装に加え新たに導入したメタルボールやビーズ、メタルピンなどを使ってみました。

また、穴あけ後には出来るだけ面取りをした方が良い感じに仕上がります。



パチ組みプラスαイフリートシュナイド。

イメージ 1

イメージ 2


メタルボールやビーズ類は極力少なめにした方が自然な感じがします。

イメージ 3

イメージ 4


肘関節には、1.7ミリのメタルビーズを入れてみました。

イメージ 5

イメージ 6


無塗装バーニアの中にはメタルピンを仕込んでみました。

イメージ 7

イメージ 8



それでは、簡単ですがどの程度変わったかの比較です。

加工まえ。

イメージ 9



加工あと。

イメージ 10




うおっ!?


変わったのかよくわからねぇってばよ!!(笑)

ま、まあいいか( ´ ▽ ` )


今回はスジ彫りも塗装もほとんどしていない、ザ・手抜き感!がハンパないですが、バンダイさんが頑張って金型の設計・色分けをして頂いた素晴らしいキットを大切にと言う、心優しいコンセプトですので元の素材の良さを極限まで活かしました!(爆)


べべ別に、次に作りたいキットがあるから早めに仕上げた訳じゃないですよよよよ!
(今日オリジンザクII C型/C5型買いました)


とりあえず今回分かったことは、ほぼパチ組みのキットの場合、全体の印象が控えめなディテールですので、メタルボールやビーズはここぞと言う箇所をしっかり決めて、あまり多く入れない方が良いという事ですかね(^ω^)

もちろん、スジ彫りや諸々のディテールアップを施したキットであれば、それに合わせてメタルボールなどを入れる箇所を増やして行けばバランスが取れる感じがします。

今後、メタルボールやビーズの大きさや色の種類を変えてみたりしたいですね♪

また、今日は虫ピンたる物も買ってみたので、そちらの方もまた後日検証して見たいと思います( ´ ▽ ` )

不人気!?なアイツに着手です♪

$
0
0
どうもこんばんは( ´ ▽ ` )

いま、なんとな~く作りたいキットが幾つかあるのですが、それらを塗装するのかしないのか、改修&改造するのかしないのか、、、仕上げのイメージが定まらずにおります(;´д`)

なので、あえてまだ作る予定のなかったキットを作る事に決めました(笑)




ティエレン!!




、、、の宇宙型(笑)


イメージ 1




最近HGティエレン地上型の再販があったのですが、オリジンザクIIを2つ買ったのと、先が割れてしまった究極ニッパーを新調する為にまた新しい究極ニッパーを買ってしまったので、ティエレン地上型は華麗にスルーしました( ´ ▽ ` )



で、何でわざわざ宇宙型を買ったかと言いますと、、、




イメージ 2




はい、激安だったからでした(笑)


別に宇宙型もダサい訳では無いし、、、カッコイイし、、、(>人<;)


てなことで、まだどう言った仕上げにするか全く決めずにパチってます(笑)

とりあえず最近マイブームのメタルボールは入れちゃおうかな( ´∀`)

では、ポケ~っとしながら作りますので、あまり期待しないでくださいな(^◇^;)

ティエレン宇宙指揮官型

$
0
0
皆様こんばんはσ(^_^;)

ここ最近、仕事や私事で色々忙しくてなかなか皆様のブログへ遊びに行くのが出来ずにおります(;´д`)

とりあえず、なかなかプラモ弄りのモチベーションが上がらなかったのでティエレン君は手抜き仕上げで済ませちゃいました(-_-)


では、手抜きティエレン宇宙指揮官型でございます。

イメージ 1

イメージ 2


メラミンスポンジ処理後、軽い部分塗装をしメタルボールを埋め込みました。

メタルボールはスミ入れマーカーのブラウンで塗ってます。

イメージ 3

イメージ 4


今回、新たに100均バーニアたるものを仕込んでみましたが、ちょっと目立ち過ぎな感じですね(^^;)

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


とりあえず突貫工事で仕上げましたが、キット自体のカッコよさで飾って見るだけなら申し分ない仕上がりです(笑)

また時間が出来たら、GM/GMでも弄って遊ぼうかと思います(^_^)

ガンダムにしました♪

$
0
0
皆様こんにちは( ^ω^ )

やっとゆっくり出来る時間ができましたのでGM/GMを作ろうとおもいましたが、ガンダムを作る事にしました(笑)


今回は手抜きにせず、僕なり基準でしっかり作ろうかと思いますσ(^_^;)


とりあえず、胸部ダクトをイメチェンしてみました♪

イメージ 1



出来るだけ本来のガンダムのイメージを変えず、スジボリ、プラ板、メタルボールなんかでアクセントをつけた仕上がりにする予定です( ´∀`)

なんか久しぶりのガンダムなので、ちょっと初心に帰った気分(^_^)

HGUC reviveガンダム①

$
0
0
皆様こんにちは!

先日からちょこちょこ進めているreviveガンダムですが、その言葉通りちょこちょこ進みました( ^ω^ )

とりあえず胸部パーツのスジボリとプラ板ディテールアップです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


ダクトにアクセントをつけたので、肩パーツは定番のラインで落ち着きました。

イメージ 4



自分のできる範囲でHG以上、RG未満のディテールに仕上がるようにして行こうと思います(*´∀`*)

HGUC reviveガンダム ②

$
0
0
皆様こんばんは(^∇^)

ひとまずreviveガンダムの途中経過です!

現在ではこんな感じで、スジ彫りメインで
進めてます。

イメージ 1



何と言うのでしょうか、この「」みたいなチョンチョンモールドを入れると結構情報量が上がるようですね(*´∀`*)

今まではラインだけでしたが、ほんの小さなチョンチョンが如何に大事か、改めて感じました(>_<)

脚部のスジ彫りはまだ少し増やす予定ですが、大方イメージはこんな感じです♪


それと、まだ気が早いですがガンダムのあとはコレにしようかと、、、、

イメージ 2



では、また明日も頑張ります( ^ω^ )

HGUC reviveガンダム ③

$
0
0
皆様こんばんは&おはようございます♪

前回に引き継ぎ、reviveガンダムの途中経過です。

脚部、主に脹脛のスジ彫りになります。

イメージ 1

イメージ 2


シールドにもスジ彫りを入れました( ´∀`)

イメージ 3

シールドってそもそも攻撃を防御したり近接戦で突入する際に相手を薙ぎ払ったりする物だと思うので、あまり細かく分割しない方が強度面でも良いのでは無いかと思いパーティングはシンプルにしましたσ(^_^;)


普段あまり弄らないランドセルもちょいちょい遊んでみてます(^∇^)

イメージ 4

何かの手の甲パーツをランドセル上部に取り付け、クリアグリーンのランナータグを切って挿入し、後部センサー的な物にしてみました。

バーニア基部もちょっと増してみてます。

イメージ 5

バーニア内にはメタルピンを仕込むことにして、ほんのりとディテールアップを図ったりしております。


さて、残すところはビームライフルやバズーカなどの武器と塗装のみ。

まだもう少し掛かりますが、コツコツと頑張りますです(≧∀≦)

HGUC reviveガンダム ④

$
0
0
皆様こんばんは~( ´∀`)

ひとまずreviveガンダムのスジ彫りやプラ板ディテールアップが終わりましたので、一度全体像を掲載致します♪

イメージ 1

イメージ 2


ランドセルは前回よりほんのりとディテールを増しております。

イメージ 3



ビームライフルはサイト部分に新規基部を設置し、プラ板と穴あけを。前方の大きな穴にはメタルボールを埋める予定です。

イメージ 4


右腕のジョイント穴は使用しないので、プラ板で埋めております。

イメージ 5



この顔、やっぱりガンダムはイイですね!

イメージ 6



もうこのまま部分塗装でイイかも、、、?

とりあえず部分塗装にするか全塗装にするか保留します(笑)



さて、ここでひと段落ついたので、次回はちょっと息抜きも兼ねて、当ブログでお世話になっております芋MASTER(ysf410)さんのリクエストにお答えする形で、ガンダムマーカーの筆塗り塗装についての簡単な記事を書いてみます( ´∀`)

ではまたっ(^∇^)

ホッと一息、ガンダムマーカー筆塗り塗装について♪ その1

$
0
0
皆様こんばんは( ´∀`)

前記事で予告した通り、ちょっとガンダム製作の息抜きも兼ね、ブロ友さんでお世話になっています芋MASTER(ysf410)さんからのリクエストにお応えする形でガンダムマーカー筆塗りについての簡単な記事を書こうと思いまーす(^∇^)


ひとまず、僕の持ってるガンダムマーカーはこのくらい。

イメージ 1


使用する筆は主にナイロン筆の平筆と面相筆を使ってます。

イメージ 2



そしてガンダムマーカー筆塗りと言う事で、こんな感じにパレットにマーカーを押し付けて中身を出しております。
汚いのですが、、これには重要なワケがありますのでそれは後ほど。

イメージ 3

こんな感じに新しいパレットに出して見ました。

イメージ 4



マーカー塗料の洗浄には燃料用のアルコールを使用し、このように小瓶に移しておくと便利です。

イメージ 5



手軽に塗れて匂いも殆ど無いので僕の様な環境でモデリングしている者にとっては非常にありがたい塗料なのですが、そのガンダムマーカー塗料最大の欠点と言うのが、隠蔽力の低さです。


今回はその隠蔽力の低さを簡単にアップする方法を、自己流ですが紹介したいと思います( ^ω^ )

まず、今回の犠牲になってもらうのはこのドムトロ君にしました!

イメージ 6

頼んだぜ!


では、早速マーカー筆塗りの下準備を。


とりあえずメラミンスポンジや細かめのスポンジヤスリなどで軽く足つけをします。

イメージ 7

あまり粗めのスポンジヤスリなどで足つけをすると、マーカー塗料はサラサラなのでヤスった跡が消えない場合がありますのでご注意を!


では、まずはガンダムマーカーのレッドをパレットに移してそのまま平筆で一度塗りをしてみました。

イメージ 8

はい、これは酷いですね(笑)
これが標準的なガンダムマーカーの隠蔽力だと思います。

もちろん、一度乾燥させてからもう一度上塗りする事も可能なのですが、ガンダムマーカー塗料は比較的サラサラな塗料で、乾いた部分に上塗りするとすぐに下地の塗料に侵食してしまい、塗装の濃い部分と薄い部分でかなりのムラが出来てしまう事があります。(これは塗料の性質だけでなく本人の腕にも大いに関わる事ですが)


そこで!!

ここからがピノ流のお手軽隠蔽力アップ方式になります( ´∀`)

まず、使用したいカラーをやや多めにパレットに移し、それを一度ドライヤーなどで塗料が垂れなくなる程度に強引に乾燥させます。

イメージ 9

これはパレットを立てている画像で、塗料が垂れなくなったのを確認出来ます。

初めの方の画像で、洗いもせす汚いパレットをそのまま使用していたのは、上記の理由で乾燥した塗料を隠蔽力アップの為にそのまま使用する為だったのです!

別に洗うのが面倒だからじゃありませんよ(笑)


そして後はいつも通り、乾燥させた塗料の上からマーカー塗料を出して、その乾燥させた塗料を溶かす様に混ぜ合わせたら、隠蔽力アップしたマーカー塗料の完成です。


では、どれほど隠蔽力がアップしたのか実際に一度塗りで試してみましょう!



ジャジャーン!

イメージ 10

イメージ 11


如何でしょう?左の何もしないマーカー筆塗りよりも遥かに隠蔽力と発色が良くなったのが確認出来ます。

今回はサッと塗ってしまいましたが、もっと丁寧に塗ればムラも抑えられます。

結論として、サラサラのマーカー塗料の溶剤との対比を変えて濃くしただけです(爆)

もちろん、このお手軽隠蔽力アップはどのカラーのマーカーでも出来ますよ♪


しかし、欠点も御座います。

まず、塗料の乾燥の時間が普通のマーカーよりも若干多く取られます。とは言っても、アクリル塗料やエナメル塗料に比べれば早い方ですが。

そしてもう一つ、塗装した面の画像を見てわかる様に艶が出てしまいます。

中には艶が出にくいマーカーもあるのですが、やはりそれでも若干艶が強く出てしまう傾向にあります。

ガンダムマーカーしか使えない環境であれば、もちろんトップコートなども使えない方が多いと思いますので、これは死活問題ですね(;´д`)


ですが、安心して下さい!

トップコート無しでもある程度ですが艶は消せますので( ´∀`)

その方法は、また次回に持ち越ししたいと思いまーす( ^ω^ )



ではまた!

ドムレッドショルダー(笑)

イメージ 12

ホッと一息、ガンダムマーカー筆塗り塗装について♪ その2 「半つや消し編」

$
0
0
皆様こんばんは~( ´∀`)

さて、調子に乗って前回からの続編を書いてしまっています(笑)

今回はガンダムマーカーで艶が出てしまった場合のリカバリーとして捉えてもらえたら幸いでございますσ(^_^;)


なのでトップコートを吹いたような、所謂つや消しではなく、タイトルにある様な「半つや消し」です!


では、早速行ってみましょ~(≧∀≦)


前回艶が出てしまった肩パーツ。

イメージ 1

あ、ツヤツヤがお好みであればこのままでも全然いいですよ!

ですが、それでは記事を書く内容が無くなってしまいますので、ちゃんとやりましょう(笑)


半つや消しに使用するツールはというと、、、


またもやメラミンスポンジ(笑)

イメージ 2



ですが、今回はちょっと一手間加えて、軽く水分を含ませながらメラミンスポンジがフニャっと柔らかくなるまで揉みほぐし、柔らかくなったら僅かに水分が残る程度に絞ります。

イメージ 3


何故、水分を含ませてフニャっとさせるかと言いますと、メラミンスポンジはそのまま揉みほぐすとすぐにボロボロになってしまうので、水分を含ませておくとそれが防げます。

また、メラミンスポンジはそのままだとパリッとしたハリのある感じですので、曲面に上手く馴染まなかったり、塗装したパーツのエッジ部分などに強く当たってしまい、せっかく塗装したものがゴリゴリ削れてしまう事があるからです。


それでは、上記の事を踏まえて実践してみましょう!

塗装が完全に乾燥したのを確認しましたら、水分を僅かに含ませたフニャフニャメラミンスポンジで優しくこちょこちょと撫でる様に、丁寧に塗装面を撫でて行きます。


すると、、、

イメージ 4


いかがでしょうか?先のツヤツヤ肩パーツよりだいぶ艶が落ち着いた様になりました。
メラミンスポンジの状態を見てわかる様に、赤い塗装が付いていますね。

つまり、メラミンスポンジで塗装面を僅かに削っている事になります。

ここで注意して欲しいのが、何事もそうなのですがやり過ぎは禁物です(笑)

では、どの程度艶が消えたかの比較をしましょう♪

画像を見て右肩がつや消し処理後、画像左肩が塗装のみ。

イメージ 5


正直、これくらいが限界です(;´д`)

つや消しトップコートを吹いた様なつや消し具合には程遠いですが、半つや消し程度くらいならば、このリカバリー方法でなんとかなります。

実際、僕は普段から無塗装部分のパーツにメラミンスポンジ処理を施して製作するのですが、このリカバリー半つや消しと同じくらいの質感になりますので、全体の統一感としてはまずまず良いかとσ(^_^;)

ひとまずもう片方の肩パーツも同じ方法でやった後、仕上げで新しいメラミンスポンジをそのまま使用して整えてみました。

イメージ 6



今回はメラミンスポンジを使用しましたが、慣れてくればスポンジヤスリの一番細かいやつなんかでも出来ます。

僕は曲面にはメラミンスポンジ、平面にはスポンジヤスリを使って艶具合の調整をしております( ^ω^ )


また、僕が感じた使用感ですが、ガンダムマーカー各種の艶の出具合を左から右へ並べてみましたので、ご参考までに♪

イメージ 7

中間のメタリック系はほぼ同一の艶具合です。


それでは、今回も長々とお付き合い頂き誠にありがとう御座いました(^∇^)


次回は、ガンダムマーカー塗装後のスミ入れについて簡単に紹介したいと思いまーす!


って、もう飽きてしまいましたかね?


残念!!続けますよっ(爆)

ホッと一息、ガンダムマーカー筆塗り塗装について♪ その3「塗装後のスミ入れ編」

$
0
0
皆様こんにちはー( ^ω^ )

さてさて、前回に引き続きましてまたもやマーカー塗装関係の記事です(^^;)

もう少しで終わりますので、ゆるりとお付き合い頂ければ幸いです(笑)


今回はガンダムマーカー塗装後のスミ入れについてです♪

僕が普段、簡単仕上げの素組み時に使っているスミ入れマーカーはこんな感じです。

主にガンダムマーカーのスミ入れペンやリアルタッチマーカーなど。

イメージ 1


そしてコピックの各種。

イメージ 2



また、今回の趣旨とはちょっと違いますが、塗装後のスミ入れではなく塗装前のスミ入れを良くやります。

これはちょっとコツがあって、上手く行く時と行かない時がありますので、あまり参考にならないかも知れませんが、とりあえず載せておきますσ(^_^;)


まず、筆のお尻に爪楊枝を巻きつけておきます。
後に説明がありますが、この作業は素早い手返しが必要となるので、こうしておくと非常に効率がいいからなのです。

イメージ 3


そして塗装前に油性のスミ入れペンでスミ入れをしっかりして、きちんと乾燥させます。

イメージ 4


次に普段通りに筆塗りをします。その時、スミ入れをしたモールドに塗料が進入してしまう箇所があったら素早く筆のお尻に取り付けた爪楊枝でモールドをなぞって塗料をそぎ取ります。

すると、こんな感じに綺麗にスミ入れ箇所が残るので、これでスミ入れ箇所が潰れずにすむのです。

イメージ 5



しかし上記のやり方ですと、複雑なモールドや細いモールドなどに塗料が進入してしまった際、上手く塗料がそぎ取れない事もありますので、これは画像の様な比較的太めのモールドかつシンプルなモールドの時に使った方が良いかな~と思います(^^;)


では、本題のマーカー塗装後のスミ入れについて、僕なりの発見を記載したいと思います( ^ω^ )

まず、マーカー塗料とスミ入れペンの相性についてですが、正直全く合いません(笑)

基本的にスミ入れペンは油性の物が多く、マーカー塗装後に油性スミ入れペンでスミ入れをすると、マーカー塗料を溶かしてしまい、線が汚くなる他ペン先にその溶けたマーカー塗料が付着してしまいます。

それが、下記の画像です。

イメージ 6

イメージ 7

分かりにくいかもですが、ペン先にグレーのマーカー塗料が盛られてます。

イメージ 8

線も歪でガタガタに、、、こりゃダメダメですねσ(^_^;)

この他に、リアルタッチマーカーや流し込みタイプの物もありますが、基本素組み用のスミ入れペンですのであまりオススメ出来ません。


そこで!!


僕が色々と探し回って見つけた素晴らしいペンを発見したのです!



その名も、、、

「SAKURA MICRON PIGMA 005」

と言う水性ペンです!

イメージ 9


先の細さはコピックモデラー002よりもちょい太めですが、全然許容範囲内です。

イメージ 10


このPIGMA、何が素晴らしいかと言うと、水性と言う事もあって溶剤の力が非常に弱いらしく、モールドに入り込んだマーカー塗料を殆ど溶かさずにスーッと軽く線が引けるのです!

イメージ 11

こんな感じに、しっかりと均一な太さで線が引けました。


また、この水性ペンのPIGMAは油性スミ入れペンよりも乾燥が遅いので、スミ入れ後はなるべくスミ入れ箇所に触れない方が良いです。

しかし乾燥が遅いと言う事に利点もあって、モールドから少しはみ出したりしても指でサッとやるだけで、塗装面を傷めずにスミ入れ塗料のみ拭き取る事が可能です♪

マーカー塗装でスミ入れにお困りの方がいらっしゃいましたら、東急ハンズなどで比較的簡単に入手出来るペンですので、是非一度お試しください( ´∀`)

それでは、今回はここで締めたいと思いまーす♪


もちろん、次回もアルヨーっ(笑)


次で最後かなσ(^_^;)

ホッと一息、ガンダムマーカー筆塗り塗装について♪ その4 「応用編」

$
0
0
どうもこんばんはです( ´∀`)

さて、とりあえず今回で「ガンダムマーカー筆塗り塗装について」シリーズを終えることにします♪

皆様、やっと終わりますよ!!(笑)

今までこの他愛もない記事(毎回ですが)にお付き合い頂き誠にありがとう御座いました(>_<)


それでは、最後も元気良く行ってみましょう!


今回は最終局面と言うことで、思い切ってラプラスの箱を開けてみます!


とりあえずいつものマーカー。

イメージ 1


一体このマーカーの中身、どないなってんねん!?って事でマーカーの中身、つまりラプラスの箱の中身の取り出し方をお伝えします(≧∀≦)


まず用意したマーカーをしっかりと振ったあとに、マーカーのキャップを取り下の画像の部分を矢印の方向、時計回りに回します。

イメージ 2

ここはつまり逆ネジになっているんです!


で、これをクルクル回すとポコッと外れました( ´∀`)

イメージ 3



すると何やら樹脂製の部品が顔を出してくるので、、、

イメージ 4

それをラジオペンチかピンセットでそ~っと抜きます。
この時、中身が溢れない様に少し上向きにするかペン立てに立てた状態でやった方が、リビングのテーブルを汚さずに済みますね♪


そして樹脂製の部品を取り出したら、適当なプラ板かボール紙などで画像の様なシャベル状のものを製作しておきます!

イメージ 5




中身を移し替える容器は、この様な塗料用の小瓶で大丈夫です♪

イメージ 6



小瓶の口が狭い事がありますので、先ほど作ったシャベル状のものをマーカーに取り付け、この様にゆっくり移し替えてみましょう。

イメージ 7

途中、マーカーを傾かせていると中の球っころが落っこちてくるので、それも一緒に小瓶へ入れちゃいます(笑)

そしてこれが新品未使用のガンダムマーカーの容量です!(球っころ入り)

イメージ 8

どうでしょうか?思いのほか容量が少ないですねσ(^_^;)

さて、何故わざわざ中身を移し替える方法を載せたかと言いますと、ガンダムマーカーに無い色を作りたい時、すなわち調色する際に非常に便利だからです!

もちろん、マーカー塗料をパレットに出して毎回調合する事も可能なのですが、面積の広いパーツを塗ったりする際に、うっかりして調色した塗料がパレット上で乾いてしまったりすると、もう一度同じ色を作るのが難しくなってしまいます。

そんな時に、あらかじめ調色したマーカー塗料をある程度小瓶にストックしておくと万が一パレット上で乾いてしまっても、また同じ色で塗装が再開出来るからであります( ´∀`)

また、ガンダムマーカーには無い自分の気に入った色を発見した時も、あらかじめ小瓶に移しておけばいつでも使用出来ますね!

そして僕が調色したお気に入りのカラーがこちらです♪

イメージ 9

左から「ホワイトとグレー」を混ぜたライトグレー。
中央が以前BDや陸戦S型などに使った「ブルーとグレー」を混ぜた、エキセントリックエモーショナルアルティメットスペシャルサンクスブルーイングレー。
右がガンメタとシルバーを混ぜたライトガンメタル。

ちなみに、左のライトグレーは隠蔽力が最弱なのであまり使用してません(笑)

こんな感じに、自分だけのオリジナルカラーを作るのも面白いものですね♪

また、全てのマーカーを小瓶に移し替えてから使用した方が残量の確認も出来るし色々と便利なのでは?
と、思うかも知れませんが僕はこの三色以外は全てマーカーのまま使用してます。

まず、僕は製作環境がリビングですので、マーカーのままだと小瓶タイプの様にうっかりこぼしてしまう事も無いし、キャップの開け閉めもマーカーの方が断然素早く出来ます。

究極を追い求め無い、お気楽モデラーにはマーカーのままの方が性に合ってます(笑)

また、全てのマーカーを小瓶に移すとなると、小瓶のコストもかかりますしねσ(^_^;)



そんな感じで、ちょっと余談が多くなってしまいましたがコレにてガンダムマーカー筆塗り塗装の記事を締めたいと思います!


僕の様に環境が整わず、ガンプラを作っても塗装を諦めていたソコのアナタ!


充分とは言えませんが、ガンダムマーカーでも工夫と好奇心さえあれば何とかなりますっ(笑)

僕はこれからも、我が家のリビングでガンダムマーカーを片手に、のんびりテレビを見てリラックスしながらガンプラ製作を楽しみまっす(≧∀≦)


では、また新しい発見をした際には色々と記事を書いてみたいと思います。

今までお付き合い頂き、ありがとう御座いました( ´∀`)




reviveガンダム、再起動!

イメージ 10


HGUC reviveガンダム ⑤ 完成です♪

$
0
0
さてさてさてさて、前回までホッと一息とか言っておきながら、コッソリとreviveガンダムを仕上げておりました(笑)

では、ちょっとおかしなカラーのreviveガンダムです( ´∀`)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


とりあえず白い部分以外は塗っておりまーす( ´∀`)

MGでもRGでもない感じを目指したら、どーも変なガンダムになりました(≧∀≦)

でもなんかイマドキっぽい雰囲気がしてきたので、このreviveガンダムはVer.imaと名付けます(笑)

それではまた~(^∇^)

ガンダムマーカー筆塗り、、、オワタ(´∀`)

$
0
0
先日、意気揚々とガンダムマーカー筆塗り塗装についての記事を書いておりましたが、、、、


こんな物を見つけてしまい、、、
(画像お借りしましたごめんなさい)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


ふむすむ、、、がんだむま~か~えあぶらししすてむ、、、だとっ!?

詳しくはこちら。
http://gundamlog.com/archives/50830228.html


なんだか嬉しい様な、寂しい様な、、、


(;ω;)



くそーっ!

誰だ!誰がこんな便利なモン発明しやがったんだ!


、、、クレオスか?

クレオスなんだなっ!?

このクレオスのヤローっっ!!




ありがとうございますっ!!

ホントありがとうございますっっ!!!


絶対買いますっ!!

二個買います!!!!


(修正&追記)↓
「「と言いつつ、ウチは吹き付け塗装出来ませんので買わないかな(笑)クレオスさんゴメンちょ!」」



やっぱ筆塗りだぜ(^∇^)

MS、買いました!

$
0
0
先月の残業を頑張った成果を果たす為、ウキウキ気分でヤマダ電気へとレッツゴーしてきました!

そして念願の我が家へそいつはやって来た!

MSはモビルスーツではなく、、、



メガサイズやっ(≧∀≦)

イメージ 1



やったやったー!

置く場所ないぞー!




で、こっちのユニ子ちゃんは、、、

イメージ 2




まだ暫くそこに居てもらうとするか。



ではっ!

ドムの日って、、、。

$
0
0
10月6日がドムの日って事で、結構皆様ドムをお作りになっていますね!

僕も何かしらしようかと思い、パチ組み放置していた物があるのですが、、、。

イメージ 1



ドライセンはドムの日にアップしても大丈夫でしたっけ(笑)?

〇〇ドムやドム〇〇みたいに「ドム」ってワードが入っていないんですよねσ(^_^;)

ま、まぁ、、、間に合うか分かりませんが(爆)

ドムの日間近、、、マジか。

$
0
0
ドムの日まで、きょう、、、あす、、、あさって、、、。

って言うか、昨日始めたのが遅すぎたか(笑)

とりあえず今回はスジ彫りとプラディテールを極限まで控えて納期重視で行きたいと思いますが、、、何か?(笑)

モノアイはもちろん非可動(爆)

イメージ 1

Hアイズのサイズが在庫切れでしたので、ビームサーベルとかののクリアランナーをプラパイプにぶっ刺しただけ!

まだ途中なんですが、とりあえずスジ彫りと穴ぼこで簡単に、、、。

イメージ 2




間に合うかなσ(^_^;)





可能性、のけ者。

イメージ 3


スミ入れ中、、、。
Viewing all 410 articles
Browse latest View live