Quantcast
Channel: ピノのまだ本気出してないだけ
Viewing all 410 articles
Browse latest View live

クシャトリヤ完成!

$
0
0
皆様こんばんは(^∇^)

ようやくクシャトリヤが完成しました!

ぱっと見パチ組みですが、ちょこっと違うかも~くらいの優しさを持ってご覧ください(´ω`)


それでは、どうぞ!!!











イメージ 1


素晴らしい、まるでジオンの精神が形となった様だ。





あ、これは違った(≧∀≦)




こっちだこっち!!









イメージ 2



これも違うか!!!






では、本番をどうぞ(^∇^)


ちっさ~(笑)

イメージ 3





ごめんなさい、遊びすぎました(;´д`)



ちょっと分かりにくいですが、全体的にリアルタッチマーカーのグレー1でウォッシング後、同マーカーのブラックで薄~く縁取りをしております。

イメージ 4

イメージ 5


アームの関節にマイナスモールドを、本体各所にメタルボールやメタルビーズ、メタルピンなどを配置してます。

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


バックパックにもゴールドのラピーテープを貼ってます。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11


脚部のスラスターには○のモールドにオーロラデカール、長方形の□モールドには薄いグレーのラピーテープをペタリしてセンサー的なものとしております。

イメージ 12

動力パイプの上のマイナスモールドも新規で追加しました。


イメージ 13




以上、つや消しやツヤ出しの部位を分けたり色々な事をやってみた、パチ組みプラスαのクシャトリヤでした(^∇^)

次は本当に本気でやります!!(笑)

$
0
0
皆様こんばんは(*´∀`*)

日頃より温かくも心優しいコメントを頂き、毎日救われてます(;ω;)

ガンプラやってる人はみんな良い人ばかりで嬉しいです(≧∀≦)


では、先日のクシャトリヤの後でちょっとパチ組みしたいキットが沢山あるのですが、今月は出費が重なるので暫しの間新発売キットは我慢です、、、、、(;´д`)



しかも今月はMGのジムスナイパーカスタムが発売されるということで、、、、






僕はMGジムスナイパーIIをやります(笑)

イメージ 1


昨日買って来たの(*´ω`*)



今回はいつもと違って製作期間を一カ月程に設定して、ゆっくりじっくりと僕の出来る全てを取り込んで見ようと思います!!



でもきっと中だるみするはずなので、ちょっと気分転換用のキットも買って来ました(笑)

イメージ 2



実はこちらを先にやりたい、、、( ´△`)


でも我慢我慢( ´∀`)♪



さぁて、ジムスナイパーII始めますか!

MG ジムスナイパーII ①

$
0
0
皆様こんばんは( ^ω^ )

MGジムスナイパーIIですが、とりあえずフレームをサクッと組み終えました。

””追記””
記事を投稿した後に胴体のウエスト部のフレームが前後逆さまに組み上げていたのに気づきまして、現在ではきちんと修正されております(笑)

イメージ 1

イメージ 2



只今、見えそうな箇所や見せたい箇所にラピーテープを貼ってアクセントをつけてみております(^∇^)

モノアイはオーロラデカールを貼った上からクリアのHアイズをいれてます。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


ラピーテープが効いていていい感じ(≧∀≦)

この後外装を仮組みして、フレームやシリンダーの露出する部分などに部分塗装を施して行きます(^∇^)


では、本日はここまでで!

MG ジムスナイパーII ②

$
0
0
皆様こんにちは( ´∀`)

ひとまず、ジムスナイパーIIの外装を付けて仮組みしてみました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


で、ラピーテープを貼った箇所は、、、


よし!

イメージ 5



見える!

イメージ 6



オッケー!

イメージ 7




てな感じで、ここまでではいつも通り簡単なのですが、今回はここからが長丁場となりそうなので、また色々と考えてやらなければ(>_<)


とりあえず、本体そっちのけでスナイパーライフルをプラ材やジャンクパーツなどを使用して、スクラッチで新規に作ろうと思いまーす( ´∀`)

MG ジムスナイパーII ③

$
0
0
皆様こんばんは(;´д`)

え~、まだライフル製作で全然進んでません(-_-)

一度、、、いや二、三度くらいプラ板スクラッチでスナイパーライフルを製作していたのですが、どれもイマイチで全て廃棄処分致しました!(爆)

で、結局ジャンクパーツを切り貼りして何となく強そうなスナイパーライフルがある程度形になったので、途中報告としてとりあえずアップしておきますσ(^_^;)


ひとまずこんな感じに、、、

イメージ 1



ストックも付けてみたり。

イメージ 2



ビミョ~に伸びたり(笑)

イメージ 3



しかし、ここに来てとんでもないピノ事変が起こりました。





「別に、スナイパーじゃなくてよくね?」




ジムスナイパーIIを弄ってるからと言って、何もスナイパータイプにしなくてもイイのではないかと、、、。



どちらかと言うと、僕はスナイパータイプよりもアサルトタイプの方が好みなので、、、、。




アサルトライフルっぽいのも作ってみましたーっ(笑)

イメージ 4


キットのプルバップマシンガンをちょこっと改造しただけです(´ω`)

イメージ 5



うん、採用!(笑)



とりあえずいきなり路線変更でMGジムスナイパーIIはバリバリのスナイパーではなく、中距離~遠距離に対応したアサルトタイプにする事にします!(≧∀≦)


さぁて、また一から構想をしなおさなきゃならんし、このアサルトライフルっぽいのももう少し手を加えてやらなきゃならないので、まだまだ完成は先延ばしですよ!



んでは、またっ!

MG ジムスナイパーII ④

$
0
0
皆様こんばんは~( ^ω^ )

ジムスナイパーIIの銃ですが、とりあえず形になりましたσ(^_^;)

付属のプルバップマシンガンをベースに、実銃のHK417をモチーフにした狙撃も可能なアサルトライフルで行きます(笑)

イメージ 1

ハンドガードはゼブラのボールペンをカットして、そこにタイラップを貼り付けて4面のレールとして使用してみました。

マガジンはM4っぽいモノをプラ板で作り、スコープはジャンクパーツの組み合わせで。

オプションパーツとして、取り外し可能なAN/PEQタイプっぽいレーザーサイトを作ってみてます(^∇^)

イメージ 2




で、プルバップマシンガンが無くなってしまったので新規でサブマシンガンを製作しました(笑)

イメージ 3


イオテック552タイプのホロサイトっぽい物も作って取り付けてみましたが、これちょっとだけお気に入りです( ´∀`)

イメージ 4



今度は結構伸び~るストック(笑)

イメージ 5


ちょっとだけバラバラになりやす。

イメージ 6


サイズ的にこんな感じで~♪

パキューン!

イメージ 7


ズタタタッ!

イメージ 8



銃作るのギザタノシス(≧∀≦)(笑)



んで、あまり好みでないこのチョイとシャープなお顔なんですが、、、

イメージ 9






整形手術を受けました(爆)

イメージ 10



イエス!ピノスクリニック!




では、おやすみなさい(-_-)

MG ジムスナイパーII ⑤

$
0
0
あまり進んでませんが、とりあえず途中経過でジムスナイパーIIの進行状況です。


まず、気になっていた頭部のモノアイの位置から。

正面から見ても半分以上隠れちゃっていて、せっかくのモノアイディテールが残念な事に。

イメージ 1



で、内部のパーツと外部パーツの内側をちょいと加工して1.5ミリ程下げて見ました。

イメージ 2

うん、よく見えます。


お次はのっぺりした頭頂部。

イメージ 3


ほんのりとスリットを入れました。

イメージ 4



あとはプラ板やスジ彫り、穴あけなど。

イメージ 5

イメージ 6



センサー付きのバイザーもイメチェンしてみました。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10


とりあえず頭部はこれで様子見として、あとは全体とのバランスを考えてディテールを追加する予定です。



そして現在コツコツやっている胴体部分。

これは無加工の状態です。

イメージ 11




ひとまずイメージしたデザインは左右非対称、アシンメトリーな感じにする予定です。



そしてプラ板ハリハリ辞められない病が発症してきております。

イメージ 12


コックピットブロック部で2ミリ程厚みを増しておりますので、それに合わせて片側の胸部のみ厚みを増してみてます。

イメージ 13



今回はディテールうるさ過ぎるとかそう言うのを一切考えずに、もうやりたい様にやる事にしました(笑)


とりあえずコレが終わればご褒美のフラットとMGユニコーンが待っているので、仕事も忙しいですが何とか年内には完成出来る様にしたいと思います。

MG ジムスナイパーII ⑥

$
0
0
前回の記事からだいぶ時間が経ってしまいましたが、とりあえずどこかで記事を書いておかないとこのままブログ自体がフェードアウトしそうなので、ひとまずジムの途中経過をザックリ載せておきます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12



では、次回は残りのディテールアップと完成後の記事にしたいと思います。

MG ジムスナイパーII ⑦ 完成

$
0
0
少し時間が掛かってしまいましたが、MGジムスナイパーIIが完成しました。

塗装はいつも通りガンダムマーカーの筆塗りです。

ブルーのカラーは調色した物を使用し、グレーのカラーはファントムグレーとそれにニューホワイトを混ぜたライトグレーで色分けして塗りました。

銀チョロはマーカーシルバーを爪楊枝でちょこちょこと加減を見つつ乗せております。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12



以上、MGジムスナイパーIIでした。

お知らせ

$
0
0
お久しぶりです。

この度、当ブログの更新を終了し、新たにガンプラ製作専用のブログを開設する事に致しました。

新規ブログページは以下になります。

ピノのおとなガンプラ製作誌



新ブログの方もこれと言って変わる事なく今までと同じ様な内容になると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

クシャトリヤ、もっと!もっとファンネルをくれ!

$
0
0
皆様こんばんは(^∇^)

とりあえずクシャトリヤですが、ここにきて久しぶりに筆を握りました。

部分塗装ですが、ファンネルにちょこっとだけアクセントをつけてみました♪


一つ一つ丁寧に磨きつや消しをしたファンネルのくぼみの所にマーカーシルバー、ちょこっとしたモールドにマーカーメタレッドを。

イメージ 1


ファンネル一個に対してくぼみ×4、ちょこっとしたモールド×3あります。



それを24個ぬりました(≧∀≦)

イメージ 2


ピクミンだ!これはピクミンだよ!


この作業、めっっっちゃ楽しかったです(笑)
多分、僕はこう言った小さくて同じものを何個も製作したり、細かく塗ったりするのが好きな様です(^∇^)♪



あぁぁ、、、もっと!もっとファンネルを塗りたいぃぃぃっ!!!


ファンネル、カムバーック(>人<;)




そのファンネルをひとまずバインダーにセットして、バインダー裏側の□モールドにバイオレットのラピーテープを貼ってます。

ちょこっとアクセントになったかな♪

イメージ 3



で、今回初めてガンダムマーカーのメタリックパーポー(パープル)を使用してみました!

バーニア内の丸いリング状の所なのですが、なかなかメカ感が出てかなり良い色でした。

イメージ 4


今度からガンダムマーカーのメタリックパーポーを大量に補充予定です!!



で、、、、でっ!

ファンネルはもう無いのですが、まだ何か細かい塗り作業がしたくなったので、パチ組みとシールだけで仕上げていたローゼンズールのエングレービングをシルバーで塗って心を満たすことにしました(*´∀`*)

イメージ 5

やっぱシールよりは質感が出て良いですね~(*´∀`*)

ファンネルもエングレービングも、もっとくれぇ~~~っ(≧∀≦)!



クシャトリヤは、おそらく本日仕上がる予定です(^∇^)

SURLY BRIDGE CLUB

$
0
0
さて、久しぶりの記事更新となりましたが、ちょっと前に新しくガンプラ専用のブログを開設したので、こちらの旧ブログを削除しようと思って家で映画を見ながらボケボケとスマホ操作していたら間違えて新しく開設した方のブログを消してしまいました。

また新しくブログページを開設するのも億劫なので、こちらの旧ブログにて再開する事にします。


で、今回は久しぶりの自転車関連です。

愛車であるSURLYのパグスレイは訳あって手放す事になり、しばらく自転車の無い生活をしておりましたがやはり寂しい、、、という事でまたSURLYを買いました。



SURLY ブリッジクラブ Mサイズ


イメージ 1

イメージ 2


ちょっと前に注文して、昨日無事に納車を終えてお店から自宅まで少しだけ走って来ました。

イメージ 3

イメージ 4


購入はいつもお世話になっているBARENさんにて。

イメージ 5

お店へは久しぶりの訪問でしたが、相変わらず親切な対応と素晴らしい仕事に感謝しております。


さて、この2018年モデルで全く新しいラインナップとなったブリッジクラブですが、SURLYとしては珍しく完成車のみの販売となっておりました。

ですが価格が完成車で17万円(税込)と言った様に、比較的お求めやすい価格ですね。

オフロードツーリングの入門カテゴリに入るこのブリッジクラブ、かなり良いです。

一見つかみ所のない普通のバイクなのですが、あえて言うならば至って普通である為に変なクセもなくベーシックなクロモリMTBと言った所でしょうか。

通勤からツーリング、トレイルライドまで様々なパーツを組み合わせてどんな自転車にでもなる万能バイクです。

これからはしばらくこのブリッジクラブに乗って通勤したり軽く遠出したり出来れば良いかな、と思っております。

巨大ロボVS巨大怪獣の映画

$
0
0

イメージ 1


アトランティック・リム


正に環大西洋沿岸で繰り広げられる、巨大ロボットと巨大怪獣の壮絶なSFバトルムービー。

大迫力のCG映像はあのプレステ2に迫る程のグラフィックで表現され、誰もが予想出来るベタなストーリー展開にラストまで平常心を保ったままのんびり観れる素晴らしい映画だ。

ジメジメとした梅雨時期、外へ出かけられずにいるのであれば是非この未だ嘗てない巨大ロボットと巨大怪獣のバトルムービーをレンタルして観ては如何だろうか。。。

お金のかからない趣味

$
0
0
一概に趣味と言っても、僕の趣味は空いた時間や休日にのんびりリラックスしながらやる物や、結構マジになって熱中する物なんかが多くあります。

ただその後者の様な趣味に熱中するあまり、アレしたいコレしたいと思うと結構お金が掛かるんですね。まぁ、それは当たり前で仕方ない事です。

最近買ったこのSURLYも、しばらくは何も弄らずにノーマル状態で乗ろうと思っておりましたが、やはりほんのりと手を加えたくなって来ております。

イメージ 1



ですがここ最近、我が家の事情もあってあまりこう言った趣味にお金を使うことが難しくなっております。

またプラモもそれと同じく、最近では殆ど新しいキットを買っておらず、むしろ積まれたキットは全て売ってしまいました。

いわゆる断捨離というやつですね。作らないキット思い切っては売りましたが、案外気持ちはスッキリして良いものです。

では、タイトルにあるお金のかからない趣味についてですが、僕の中ではダントツに釣りがローコストで楽しめる趣味です。

とは言え、やはり道具を揃えるまではかなりお金がかかりました。その他にもラインやフック、ルアーなどの消耗品もあります。

しかしそれを踏まえた上で、道具さえ揃えば後は自宅から歩いて五分の釣り場へ出向き、のんびりと趣味を楽しむ事が出来ます。
時間さえあれば、自販機でジュースを買うくらいのコストで何時間も没頭できる素晴らしい趣味だと。

ちなみに今日は物凄く久しぶりに近くの荒川に釣りに行きました。

まだ陽のある時間でしたが、釣果は上々。

イメージ 2


40センチくらいでしょうか。久しぶりの釣りでこのサイズが4本ゲット出来ましたので、おそらく一番良い時間帯に当たったのでしょう。

ただ、やはり自転車も釣りも、普段の仕事やその日の天候、または家庭の事情などで満足に楽しむ事が出来ない日々が続いたりします。分かってはいるけど、悶々としちゃうんですよね。


そんな時は、やはり小説です。


小説を読むのはもちろんですが、自分で小説を書いてみるのが特に面白いのです。

ここでは公表した事がありませんが、お恥ずかしながらもうかれこれ二年ほど前から、自分で考えたオリジナル小説を書いてたりします。

オリジナル小説投稿サイトとして恐らく最も有名な「小説家になろう」に、完結長編小説を二作、そして現在では三作目の仕上げ目前という所まで来ております。

三作とも全てファンタジー物ですが、通勤途中の電車や、昼休み、そして帰宅後は時間があればといつでもどこでもコツコツと執筆してます。

これこそ、僕の中で最高クラスに全くお金の掛からない素晴らしい趣味だと思ってます。

小説を書くのって、最初はかなり難しく考えておりましたが、趣味の範囲ならば結構楽しく執筆出来ます。

自分でイメージした物をどうやって文字に表現するか?とか、どう言った文章にしたら頭でイメージした事をよりドラマチックに伝える事が出来るだろう?なんて、まるで小説家気取りですが、それがホント楽しいのです。

毎日毎日、自分の思い描いた空想の世界で起こる壮大なスペクタクルロマンを、小説と言う小さな文字の現実に投影出来るのです。

そして更に、こうして小説を書いてたりするとどうしてもやりたいと思う事が出て来ます。

それはもちろん、自分で考えたストーリーを漫画にしたいと願う事です。

小説を始め、アニメや漫画、映画などが好きな方は一度くらい漫画描いてみたいな~とか、絵が上手くなりたいな~、なんて思ったこともあるでしょう。

言わずもがな、僕はその一人です。

もちろん、プロの漫画家の様になるには相当の努力と時間、そして何よりも揺るぎない決意が必要になり、僕の様など素人が漫画描きたいな~なんて軽い気持ちでなれるレベルではありませんね。

ですが、自分の思い描いたストーリーを下手でも何でも、漫画にしてみたい!と思いまして、最近では絵の練習も始めました。

まだまだ初歩の初歩、とにかく線を描いて描いて、好きな漫画を模写して模写しまくってます。

漫画で食って行こう何て思ってもいませんが、とにかく自分で考えたストーリーを漫画にしたいのです。

、、、と、ちょっと熱くなりましたが、とにかく最近では小説書いたり絵の練習したりと、殆どお金をかけずに没頭できる趣味があります。と言うお話しでした。

とりあえず今は三作目の小説をきちんと仕上げ、そして何年先のいつになるか分かりませんが、たくさん絵の練習をしてオリジナルの漫画を描ける様に努力したいと思います。

やりたい事があるって、なんとも素晴らしい物ですね。

暑い日でも、外に出てみるモンだ

$
0
0
盆休みも終わり、また憂鬱な仕事モードに心を変換させる作業に手こずっておりますので、適当に釣り記事を。


ここ数日、近くの荒川へとシーバスデイゲームに行ってまいりました。

デイゲームとはその名の通り、日中のクソ暑い中での釣りです。

こんな暑い日にゃ、エアコン効かせた室内でのんびり映画見たりプラモ作ったりしてる方が余程快適なのですが、まだまだ三十代半ばに差し掛かるお年頃、いい汗かいてナンボです。

とは言うものの、やはり日が落ちた頃からの釣りの方が涼しくてやりやすいのですが、この季節の河川敷には闇夜に紛れてオカシナ奴らがウロウロしてるので気が気でありません。

夜明け前の暗がりで、下半身をフルに露出した老婆がウーウー唸りながら草むらから出現した時は、そりゃもう腰が抜けるほどビビりました。

なので怖い思いしない様に、ここ数日の日の出てるうちの釣りの結果です。

盆休み中の12日~14日までは全くのツルツルボウズ。

そして連休最後の15日、暴風が吹き荒れる中での嬉しい一本。

イメージ 1

40センチくらいですかね。ジャンプしたりエラ洗いしたりと、なかなか熱いファイトを見せてくれました。

その後は30センチいかないくらいのを追加でゲットして、残りはこんなかわいいのがポロポロと。

イメージ 2

イメージ 3

そのうちの一匹は野良ニャンコちゃんに取られちゃいました。

どうやら物陰から僕が魚を釣り上げるのを狙っていた様ですね。


連休最終日、なんとかお魚も釣れてニャンコも見れて良い汗かけました。

真夏のデイゲーム、良い感じ。

バスロッド&ミニルアーでシーバスデイゲーム

$
0
0
昨日あたりから過ごしやすい日が続きましたので、本日も荒川にシーバスデイゲームをして来ました。

今回はいつものシーバスタックルからバスタックルに切り替え、またそれに合わせルアーもメバルなどで使う小さなミノーをメインに使用し、テンポよく岸際のシャローをリアクションで攻めてセイゴクラスの数釣りをしようと目論みました。

結論から言いますと、狙い通りバッチリとハマりました。


まず一投目、着水後すぐにミニミノーをトゥウィッチしてるとガツン。

35センチくらいでしょうか。

イメージ 1


バスロッドでこのくらいのサイズだとかなりエキサイティングなファイトが楽しめます。

その後も同じ様にストラクチャーが絡んでいそうなシャローをトゥウィッチ。

このくらいのチビ達が面白いほどルアーを追って来てパクリとして来ます。

イメージ 2

イメージ 3



この他にもシャローエリアを転々とし、リアクションで誘いつつだいたい2時間ほどで20~30センチくらいのが面白いほど釣れました。

またサイズが小さいので、仕方なく陸上げしてしまう時以外は水中でリリースする事にしておりますので、写真はあまり撮ってません。というか、これくらいのチビなら撮るまでもないですが。

水中で魚が足元までくれば、あとはロッドをチョンチョンすると結構簡単にフックが外れましたので、ルアーのフックはバーブレス必須です。

素早く、そしてテンポ良く釣る釣りは久しぶりでしたので、バスタックルとミニルアーでの荒川シーバス、すっかりハマりました。

バスロッドで夜の荒川シーバス

$
0
0
最近、週末の荒川デイゲームで安心して楽しんでおりましたが、久しぶりに恐怖の夜の荒川に行ってまいりました。

とりあえず台風前という事で、またもや蒸し暑く暴風吹き荒れる中での釣りです。

結果は1バラシ1ゲット。

タモの大きさが60センチですので、お魚も同じくらいのサイズですかね。

イメージ 1


とにかく暴れまくってランディングまでめちゃめちゃ時間かかりましたが、さすがにバスロッドでこのサイズを釣ると楽しさ倍増です。

バラシた方の一匹も結構良いサイズだと思いましたが、多分バスロッド補正が掛かっていたと思いますので恐らく30~40センチくらいのだと思います。

ちなみに、僕の使ってるバスロッドはかれこれ15年近く前の古いグラスロッドです。

ダイワ ハートランドX Solid Power Slim

イメージ 2

イメージ 3


6fのMLですが、僕のエリアの荒川であれば特にルアーの飛距離なども問題なく、むしろ手返しもいいので楽ちんです。

とにかくトラウトロッドみたいなデザインとグラスロッド特有の粘りがお気に入りで、恐らく僕の釣り歴で一番多く使用し一番多くの魚を上げた一本です。

以前からシーバスロッドなんかを何本も自作しておりましたが、もはや「シーバスにシーバスロッドいらない説」さえ生まれそうな程使いやすいです。

ただ、ガイドが古い規格のステンレスsicガイドなので、ちょっと振り抜きが重ったるいと言う所が気になります。

イメージ 4


今後、このハートランド君をシーバスのメインロッドとして使用する予定なので、近々チタントルザイトの超軽量ガイドに交換して、荒川シーバス最強のロッドへと昇華させてやろうかと思います。

メガサイズ 量産型ザク①

$
0
0
久しぶりに何かゆっくりと作りたくなりましたので、メガサイズ量産型ザクを製作して行こうと思います。

イメージ 1


目立つ所だけ合わせ目を消し中。

イメージ 2



果たしてこのままモチベーションを維持できるかどうか。

SURLY BRIDGE CLUB フォーク交換

$
0
0
SURLY BRIDGE CLUBのフォークを交換しました。

行きつけのショップに問い合わせたところ、9mmクイックタイプのクランパスフォークが一本だけ在庫有りとの事で即購入。

そして即取り付け。

イメージ 1



ここ数ヶ月、このBRIDGE CLUBを乗っていてどうも何かしっくり来ない感じでモヤモヤしており、ハンドルやステム、サドルなどのポジションをアレコレ変えてみてもそのモヤモヤは変わらず。

その後も色々と考えたりして見た結果、自分が過去に乗ってきたバイクなどを思い出してみて、その多くのバイクがLサイズ相当の物がほとんどだったのに気がつきました。

最近まで乗っていたパグスレイやRITCHEYも、サイズは19インチ程のLサイズ。

そして今回のBRIDGE CLUBはMサイズであり、尚且つツーリング向けのジオメトリーであるが故、全体的に低重心に仕上げられている様です。

特に目立つのが、フォークの長さ。なんと420mmと言った、SURLYにしてはかなり短めのフォークです。26インチのトロールフォークでも450くらいはあった様な、、、。

イメージ 2


上の画像はフォーク交換前のものですが、見て分かる通り27.5×2.4タイヤで結構キツキツに見えますが、一応、カタログスペックだと2.75インチ程のタイヤが履ける様です。

ちなみに、クランパスフォークは483mm程ですので、下の画像の様にノーマルフォークからその差63mmとかなり伸びます。

イメージ 3


420mmのノーマルフォークの時は、ハンドリングの癖もなく非常に操作しやすいバイクに感じました。きっとこれはこれでバイクとしては完璧なジオメトリーなのでしょう。

ですが、僕はあくびしながらチンタラ走るだけなので、もっとゆったりとした操作感の方が好みです。

上記の理由からフォークを伸ばした事によってヘッド角が寝て、尚且つホイールベースも少しだけ広がりますので、ゆったりとしたハンドリングで直進の安定感が増した様に体感できました。



そして更に大事な事がもう一つ。

SURLYと言うブランド名の由来は、「むっつりした」とか「無愛想な」みたいな意味合いがあるとの事。


ですがどうでしょう?このBRIDGE CLUB。

イメージ 4


無愛想どころかポップでキュート過ぎやしませんか。


これは僕のイメージのSURLYでは無いのです。(買う前に気づけよ)


男の子なんだし、もっとむっつりした無愛想でクールなバイクの方がいいです。

やはり見た目やイメージは大事って事で、スラッとしたブラックのスキニーパンツを履いた様なイケメンBRIDGE CLUBになりました。

イメージ 5



いやはや、自転車は楽しいですね。

それにしても、ここ数年SURLYしか買ってないや。

多分次に買うのもSURLYでしょうね。

モビルフラット

$
0
0
今年から積みはしないと決め、断捨離も兼ねて自宅にストックしてあったキットを全て売却したのですが、部屋を片付けてる最中にクローゼットの奥の方に転がっていたフラットを発見しましたので、とりあえず適当に組み立てて塗ってみました。

タミヤエナメルのジャーマングレーなど。

イメージ 1

イメージ 2


何だか殺戮マシーンの様で恐ろしや。

イメージ 3


この後何かやろうとしましたが、もう充分な気がしますのでこれで完成とします。


平和と混沌の図。

イメージ 4



久しぶりにプラモ作りましたが、やはり突貫作業では無くゆっくりと時間のある時にやる方がいいですね。
Viewing all 410 articles
Browse latest View live